しめ鯖日記

swift, iPhoneアプリ開発, ruby on rails等のTipsや入門記事書いてます

XcodeのLaunch Screen周りについて調べる

アプリ起動時の画面の設定であるLaunch Screenについて調べてみました
Launch ScreenはInfo.plistに追加して利用します

Launch Screen(UILaunchScreen)はiOS14から使えるようになったキーで起動画面の画像や背景色などを設定できます
Storyboardほど複雑なことはできないのですが簡単な処理はこちらで記述が可能です

Xcode16で新規にプロジェクト作成するとLaunch Screenというキーがあり中身は空になっています
空ではあるのですがLaunch Screenキーを削除するとアプリの解像度がおかしくなるので注意が必要です

次はLaunch Screenに色々設定していきます
まずは下のように画像と背景用の色を追加します

次はLaunch Screenに下のように背景色やアイコンを設定していきます

アプリを起動すると下のように色やアイコンが反映されます
それと背景色はキャッシュが効いているみたいでなかなか変更しても反映されませんでした DerivedDataフォルダの削除やクリーンやシミュレーター再起動など色々試してようやく変更されるようになりました

Launch Screenでは他にもナビゲーションバーやタブバーを表示できます
それらは画像で設定するので、Assetsに下のように画像を追加します

次にLaunch ScreenにShow Navigation barとShow Tab barを追加します
Show Toolbarを追加するとShow Tab barが動かないので注意が必要です

起動すると下のようになります
タブバーはSafeAreaの部分までめり込んでしまうようでした
また、端末サイズによって画像の縦横比がずれるので下のようにアイコンは入れないほうが良さそうです

次はStoryboardを使った起動画面の設定を試してみます
LaunchScreen.storyboardを追加して下のようにラベルを設置します

次はInfo.plistにLaunch screen interface file base nameを追加して先ほどのStoryboard名を設定します

アプリを起動すると下のようにStoryboardの画面が表示されます
Launch Screenキーもある場合、Launch screen interface file base nameが優先されるようです