しめ鯖日記

swift, iPhoneアプリ開発, ruby on rails等のTipsや入門記事書いてます

その他

Sketchでハートを描いてみる

こちらのイラストレータ記事を参考にハートを描いてみました。 Sketchはv43.2を使っています。 magnets.jp 文字からハートを作る まずはテキストでハートをセットします。 それを右クリックして「Convert to Outlines」を選びます。 以上でアウトライン化は…

Amper Musicで簡単BGM作成

Amper Musicというサービスを試してみました。 これは音楽を生成してくれるサービスで、30秒ほどの曲を簡単に作る事ができます。 www.ampermusic.com ライセンスは、非商用なら無制限に利用可能。 商用利用したい時は問い合わせが必要です。 Legal | Amper M…

BitBarでMacメニューバーに好きな文字列を表示する

BitBarというアプリを使ってMacのメニューバーに文字を表示してみました。 まずは公式サイトからBitBarをインストールします。 getbitbar.com 起動するとプラグインのフォルダーを求められるので、好きな場所を指定します。 次にプラグインフォルダの中にス…

アプリのAHA体験を考える

先日読んだ本で、ユーザーの継続率を上げる為にはAHA体験が重要という事を学んだので、自分のアプリのAHA体験は何かを考えてみました。 いちばんやさしいグロースハックの教本 人気講師が教える急成長マーケティング戦略 「いちばんやさしい教本」シリーズ作…

【囲碁AI】MacでGNU Goを動かしてみる

MacでGNU Goという囲碁ソフトを動かしてみました。 brewに対応しているので、インストールはコマンド1行でできます。 brew install gnu-go 実行はgnugoコマンドを打つだけです。 そのあとはQ16のような形で位置を指定すれば遊ぶ事ができます。 白番を取りた…

CoreImageのフィルターを試してみる(CICategoryColorAdjustment、その3)

下記事の続きです。 今回もフィルターを使った画像加工を試してみました。 www.cl9.info 今回はCICategoryColorAdjustmentのCILinearToSRGBToneCurve以降を見ていきます。 Core Image Filter Reference 実装内容は前回同様、以下のようになります。 import U…

Git LFSを試してみる

Git LFSというものを試してみました。 環境はMacのOS 10.12.6です。 Git LFSとは Git LFSとはGit Large File Storageの略で、大容量ファイルの扱い用のファイルです。 公式サイトは以下になります。 git-lfs.github.com Git LFSを試してみる brewを使ってlfs…

ウォーキングによる消費カロリーの計算方法

ウォーキングによる消費カロリーの計算方法について調べてみました。 今回は以下の書類を参考にしました。 運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書 運動による消費カロリーの計算式 消費カロリーは以下の式で表されます。 メッツは運動強度の単位で…

Fireworksでゴールドの円を作成する

Fireworks CS3で次のようなボタンを作ってみました。 こちらですが作り方は非常に簡単です。 円を描いてスタイルタブの金色のテクスチャを選択するだけです。 テクスチャの再現 今回はこのデザインを参考に、同じものを自分で1から作ってみようと思います。 …

Fireworksで碁石を作る

Fireworksで下のような碁石を作ってみました。 デザインは下の絵文字を参考にしました。 背景はフリーのテクスチャを使っています。 碁石ですが、最初に黒丸を作成します。 次は線形のグラデーションを追加します。 グラデーションを次のような設定にします…

Fireworksで金属風なボタンを制作する

こちらの記事を参考にボタンを作ってみました。 ソフトはFireworksのCS3を使いました。 blog.fenrir-inc.com 下のものが制作物になります。 作成過程 まずは矩形を配置します。 次は矩形に円錐グラデーションを適用します。 色は#fffと#666を交互に配置しま…

カイ二乗検定とは何かを調べてみる

統計について調べていたら「カイ二乗検定」という単語が出てきたので調査。 カイ二乗検定とは カイ二乗検定 - Wikipedia 帰無仮説が正しければ検定統計量が漸近的にカイ二乗分布に従うような統計学的検定法の総称である。次のようなものを含む。 Wikipediaに…

フォルダ以下の全プロジェクトでgit pullする

下のように、フォルダ以下に複数プロジェクトがありそれらでgit pullしたい時のtipsです。 コマンドは下の通りです。 ls | xargs -I{} git -C {} pull origin master xargs -I{}でlsの結果を{}と書いた箇所で使えます。 git -Cはフォルダ指定でgitコマンドを…

Processingで電子アート入門

Processingという電子アート用の開発環境を試してみました。 Processing.org インストール 下からアプリをダウンロードします。 Download \ Processing.org 実装 円を描画 Processingを起動すると以下のような画面になっています。 ここにコードを書いていき…

シンプルなRESTClient、insomniaを試してみる

insomniaというRESTClientを試してみました。 insomnia.rest アプリはこちらのページからダウンロードしました。 insomnia.rest 起動後画面は下のようなものです。 このようにURL指定でリクエストを送る事ができます。 ベーシック認証・ヘッダー・パラメータ…

DIコンテナとは何かを調べてみた

DIコンテナとは何か調べてみました。 サンプルはSwiftで書かれています。 DIとは DIとはDependency injectionの略で、デザインパターンの一種です。 日本語では言うと依存性の注入などと呼ばれる事が多いです。 このデザインパターンは複数の関連するオブジ…

MacにDjangoをインストールしてサーバーを動かす所まで試してみた

Djangoをインストールしてサーバーを動かすところやってみました。 まずはPythonのパッケージ管理ライブラリであるpipをインストールします。 easy_install pip 次はpipを使ってdjangoをインストールします。 pip install django インストールが終わったので…

Macでの.bash_profileと.bashrcの違いを調べる

両者の違いを調べてみました。 それぞれに以下のような記述をして動作を確認してみました。 .bashrc echo ".bashrc" .bash_profile echo ".bash_profile" 新規タブや新規ウインドウを開いた時はbash_profileだけ出力されました。 逆にbashコマンドを実行した…

GoogleFormで簡単にフォームを作成してみる

GoogleFormを試してみました。 まずは以下のサイトからフォームを作成します。 www.google.com このように質問をどんどん追加していく事で作っていきます。 ラジオボタン以外の回答方式を作る事もできます。 作り終わったら右上の送信ボタンから質問を送信し…

Macでディレクトリ一覧の容量を表示する

以下コマンドで今の場所のフォルダの容量一覧を表示できます。 du -s * hオプションを付ければ適切な単位を付与してくれて見やすいです。 du -sh *

agvtoolでコマンドラインからビルドバージョンを操作する

agvtoolでXcodeプロジェクトのビルド番号やアプリバージョンを操作してみようと思います。 what-versionオプションでビルド番号を取得できます。 agvtool what-version next-versionコマンドでビルド番号をインクリメントできます。 agvtool next-version -a…

Sketchでロングシャドウを付けてみる

Sketchでオブジェクトにロングシャドウを付ける方法です。 まずは影を付ける対象の他に1つ四角のオブジェクトを作ります。 Rotate機能を使って片方の角度を45度にします。 その後は幅と長さを調整して影のようにします。 片方だけ長さが足りない時などはEdit…

Sketch Toolboxでプラグインを簡単管理

Sketchのプラグインを簡単に管理できるSketch Toolboxというアプリを使ってみました。 インストールは以下より行えます。 Sketch Toolbox - A super simple plugin manager for Sketch 起動したら以下の画面になります。 ここでプラグインの検索/インストー…

pythonのパッケージ管理システム、pipを試してみた

pipというpythonのパッケージ管理システムを試してみました。 pip listコマンドで今入れているパッケージ一覧が見れます。 pip list インストール可能なパッケージはsearchコマンドで見る事ができます。 pip search tensor インストール可能なパッケージはpy…

コールバックはどんな時に使うべきか考えてみた

最近コールバックで少し難解なコードに遭遇したのでそのことを書いてみます。 遭遇したのは下のようなコードです。 execを呼び出すと計算されて、その結果をexecutedに渡すというもの。 class Calculator { var executed: (Int -> Void)? func exec() { // …

国の入札情報を取得APIがあったので試してみた

APIについて調べていたら国・独立行政法人、地方公共団体等の入札情報を取得APIを発見したので触ってみました。 www.kkj.go.jp ドキュメントは以下URLです。 http://www.kkj.go.jp/doc/ja/api_guide.pdf 入札情報を取得する http://www.kkj.go.jp/api/にパラ…

Octopressでブログを作ってみる

OctopressというRuby版のWordpressのようなものを試してみました。 マークダウンのサポート、DBを使わないのでGitで全てバージョン管理できるいうメリットがあります。 Octopress Documentation - Octopress セットアップ セットアップは以下の通りです。 gi…

HubotでSlack用のBotを作る

まずは必要なツールをインストールします。 brew install npm npm install -g hubot coffee-script yo generator-hubot 次に以下コマンドでプロジェクトを作成します。 質問は全てデフォルトを選択(Enter押下)しました。 mkdir -p test_bot cd test_bot yo h…

Fluxアーキテクチャについて調べてみた

Fluxアーキテクチャについて調べてみました。 Fluxアーキテクチャとは Githubの画像にあるようなアーキテクチャの事を指します。 長所としては、データの流れを1方向にする事で複雑さをなくしているところです。 github.com それぞれの概念について記述して…

青空文庫のソースコードを読んでみる

著作権切れの本を読める青空文庫ですが、実はサイトのコード及び本のデータはGithubに上がっています。 github.com index.htmlがサイトTOPのソースコードになります。 書籍のデータはcards以下のfilesフォルダの中に入っているようです。